京都大学市民講座 |
オンライン市民講座「物理と宇宙」
2021年度 特設サイト⇒ こちら
新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し、今年度も昨年度に引き続き Zoom を用いたオンライン市民講座という形で開催いたしました。
2021年度 特設サイト⇒ こちら
- 2021年7月6日(火)19:00〜21:00
講師:臉ネ朧譟糞�埖膤� 大学院理学研究科 教授)
タイトル:新種の超伝導体が描く未来のストーリー
- 2021年7月11日(土)19:00〜21:00
講師:久徳浩太郎(京都大学 大学院理学研究科 准教授)
タイトル:多粒子天文学
市民講座「物理と宇宙」第8回
2020年度 特設サイト⇒ こちら
2020年度の市民講座は9月の開催を予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し、今年度の開催は中止させていただきました。2020年度 特設サイト⇒ こちら
その代わりに、今年度はZoomを用いたオンライン市民講座の形で開催することになりました。
- 2020年5月20日(水)19:00〜21:00(第1回)
講師:野上大作(京都大学 大学院理学研究科 准教授)
タイトル:太陽フレアと恒星スーパーフレア
- 2020年6月 5日(金)19:00〜21:00(第2回)
講師:細川隆史(京都大学 大学院理学研究科 准教授)
タイトル:宇宙最初の天体は何か
- 2020年7月11日(土)19:00〜21:00(第3回)
講師:佐々木貴教(京都大学 大学院理学研究科 助教)
タイトル:月の起源に迫る
市民講座「物理と宇宙」第7回
2019/10/20 内容⇒ こちら
2019/10/20 内容⇒ こちら
「講演概要: 2021年2月より5回のシリーズとして開催したサロン・ド・科学の眼差しの講座、 on-line cafe “湯川博士の贈り物”は大変好評いただきましたが、もっと湯川先生にまつわるお 話を聞きたいという皆さまの声にお応えし、湯川邸が京都大学の所有になったことを記念して、 2022年1月より続編の講座を開講します。
日 時:2022年1月25日〜5月22日(全5回) 15:00〜17:00
定 員:50名
備 考:本講座は、Web会議ツールであるZoomを使って、オンライン経由 で実施します
主 催:基礎科学研究所(NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん 附置機関)
NPO法人「あいんしゅたいん」が進める「市民と科学者のCOVID-19ネットワーク」(通称:CASコロナネット)プロジェクトと実施するコラボ企画の第2弾です。
その内容は、ズバリ「科学者ルイ・パストゥールを知ろう」です。
なぜ病気なるのかわからず、おまじないか神様に頼るかしかなかった頃、科学者のパストゥールは病気の原因が目に見えない小さな生物だったということを見つけ、病気の元となる病原菌を発見しました。小さな生き物が見えなかった時代に、パストゥールはいかにして病原菌を見つけ、そしてどのようにしてワクチンを開発することができたのか、そんな話を1930年代に作られたパストゥールの伝記映画「科学者の道」を鑑賞しながら話し合ってみたいと思います。
NPO法人「あいんしゅたいん」が進める「市民と科学者のCOVID-19ネットワーク」(通称:CASコロナネット)プロジェクトとのコラボ企画として開催するものです。
コロナウイルス問題を中心に、たくさんの疑問を抱えている人たちが一緒にいろいろな見方で疑問をぶっつけ合いながら考える機会になればと思っています。
感染症をいかにして防ぐか、科学の発展と感染症がこれまでどのように向き合ってきたかなどの知識を身につけ、身近な風邪などとも比べつつ人間がどのように病気と闘ってきたかを知る機会にしましょう!
「石けんを使って手を洗うとどうして汚れが落ちるの?」
これらの疑問を解明するキーワードがあります。それはズバリ “界面活性” 。
界面活性についての知識を深め、石けんが汚れを落とすメカニズムを知れば、より効果的に汚れやウイルスを洗い流す方法がわかるようになるかもしれません。
もちろん、実験教室ですからお話だけでは終わりません。昔の人がやっていた汚れを落とす方法を再現したり、実験を通して汚れが落ちるしくみを解き明かしてみましょう。
- 2021理科実験教室petit(夏休み企画第2弾)
- 2021理科実験教室petit(夏休み企画第1弾)
- 2021理科実験教室petit(春コース)
- 理科実験教室petit報告書ダウンロード
- 2020年度まで
- 第78期<2022年度
委員会組織
支部長: ノ瀬陽一(京大理)
支部幹事:
庶務 萩野 浩一(京大理)
庶務 狐崎 創(奈良女子大理)
会計 国友 浩(京大基研)
会誌編集 塩崎 謙(京大基研)
監査 山本潤(京大理)
第77期まで